田舎の仕事作りで地域維新! tag:www.sansonkigyou.net,2009:/chiikiishin/6 2008-12-26T03:12:19Z 山村や農村における若者と元若者が繰り出す起業活動、地域の維新活動をリポートします。 Movable Type 4.23-ja 立ち上がる農山漁村有識者会議(首相官邸にて) tag:www.sansonkigyou.net,2007:/chiikiishin//6.733 2007-01-16T17:12:05Z 2008-12-26T03:12:19Z  首相官邸で開催される立ち上がる農山漁村有識者会議に招かれ、行ってきました。  ... 近藤紀子(こんきち) ]]> しまね地産地消講座! in 畑から新事業を目指すNOLOにて tag:www.sansonkigyou.net,2007:/chiikiishin//6.716 2006-12-17T13:34:21Z 2007-06-28T09:43:56Z  食と農のインキュベーションのろNOLOは、島根県内でもっとも出生率が高く、数少... 近藤紀子(こんきち) http://blog.goo.ne.jp/nolonolo_2006/  そんなNOLOで、今年度の林野庁山村力誘発モデル事業として、しまね地産地消講座に講師として招かれ行ってきました。テーマは農と食の地産地消「規格外農産物をよみがえらせる」。前半は座学講義で山口の取組をお話し、後半は、コーディネータのWWB/ジャパン代表の奥谷京子さんと前日に講師として招かれていた北海道ニセコ町の農家向け料理研究家、西野洋子さんと一緒に、実際に規格外農産物をよみがえらせる試みを行いました。 結果、この日だけでこんなチャレンジができました。 ①ヘルシー茶ぶ茶ぶ(しゃぶしゃぶを、お茶でやってみました。料理屋でメニュー化できそうです。) ②柿カナッペ(じゅくじゅくの柿をこして、ホイップクリームとあえてクラッカーで。今日の一番人気。) ③夏みかん寿司(夏みかんを半分にきって、スプーンで取り出してご飯とあえました。さっぱりした味わいで、冷ご飯で食べてもおいしいので、弁当に向いているかも。)  きっと、各地でもったいない規格外農産物ってたくさんあるから、それを有効活用する機運が、もっともっと高まって、地産地消をいろんな視点で進められるといいな、と思います。 ②柿カナッペ2.jpg ]]> 安倍首相と対談してきました。 tag:www.sansonkigyou.net,2006:/chiikiishin//6.717 2006-11-30T13:43:14Z 2007-01-27T14:20:29Z  11月30日、安倍首相と対談しに状況してきました。自由民主党の機関紙『自由民主... 近藤紀子(こんきち)  11月30日、安倍首相と対談しに状況してきました。自由民主党の機関紙『自由民主』の新春特集号で掲載される、新春座談会の収録のためです。私はどこの政党にも所属していませんが、女性、自然、地域おこしの代表として選んでいただきました。  出席したのは、安倍首相、石原幹事長代理、再チャレンジ代表として株式会社オウケイウェブの兼元謙任社長、そして私の4名です。  私は、安倍首相のおっしゃる「美しい国づくり」には賛成です。新春座談会でもふれてきましたが、美しい国づくりの実現のため、私は、こんなふうに考えているんです。  山口県は全国の自治体に先駆け、「女性起業家」の育成に平成4年度から取り組み、女性起業家先進県と呼ばれるようになりました。行政サービスを一緒に充実させるコミュニティビジネスの端緒をつくり、県内に200人の女性起業家をうんだのは、これからの地域のニーズに応えていく上で、大きな力になるだろうと思っています。  さらに、広中平祐元山口大学学長が、片岡先生を東京から招致したベンチャー講座を山口大学行い、ここから多くの若者が社会起業家として育ち、地域おこしに活躍しています。これは単なるボランティアではなく、経済的にも継続するために、しっかりビジネスとしても経営をしています。これは「ビジランティア」とでもいう、これからの時代で「地域おこし」のために必要となる手法だと思います。  これらがなければ、現在の私のコミュニティビジネス(学生耕作隊から地域維新グループへの成長)はないと思います。農業はこれから深刻で、農家の%を占める兼業農家は、今までのような支援は得られず、まさに自立を余儀なくされていきます。学生耕作隊はこれまでにのべ6,000人を超える若者やシニアを送り出してきましたが、高齢化のもとで、後継者難は深刻です。これを機に農業の廃業が続出するのではないかと心配しています。  農が持っている自然治癒力までも崩れかねません。私は農からはじめた数少ない起業事例で、それが謙からも認めてもらい、教育関係の指定管理者を3箇所委託されました。選定時の審査会では互いに主張し、独立採算で経営するとか、稼ぐとか、県外からの受入もOKにするとか、一見生意気な発言もしましたが、それをも受け止めた腹の太さが県行政にはあったと思います。  山口大学のベンチャー講座を卒業した同期の仲間が各地に散って活動しています。後継者のいない旅館の若女将になって全国TVで何度も流れていています。高齢化した農家の畑を引き受け、隣の島根県でも学生耕作隊を作ることになりました。こうして山口発のコミュニティビジネスモデルを全国に広げたいと思います。  政府の役割が地方を守る代わりに指示命令する時代から、政府は地方のやろうとすることを応援する立場に変わってきていると思います。ニーズに近い現場にいるNPOなどの力が必要になります。微力ですが、山口県の農業からはじまった私たちの活動を、事業を、食の開発・観光交流・海外支援にまで展開していきたいと思います。それには県との協力は不可欠で、社会性とマーケットをどう調和させ、地域の豊かさを演出するかが、地域活性化のカギになってきます。  これからの農業は発信が大事です。こんなに楽しいことができるということを都会の人にも知らせ、二地域居住としての山口を選んでほしいと思っています。実際各地からインターンが集まり、私たちは小さいながら30人の雇用の受け皿になっています。 私たちにできる少子化対策・・・ tag:www.sansonkigyou.net,2006:/chiikiishin//6.722 2006-10-28T16:29:44Z 2007-01-27T16:49:01Z  山口県の独身男女の「結婚しない理由」で一番多かったのは、「相手と知り合う機会が... 近藤紀子(こんきち) http://www.socio.gr.jp/kirara/ nisiyama.jpg ]]> ENEOSの森開所! tag:www.sansonkigyou.net,2006:/chiikiishin//6.721 2006-10-06T16:05:01Z 2007-06-28T09:45:16Z  今日は、とうとうENEOSの森の開所式です!ENEOSの森事業は、次のような目... 近藤紀子(こんきち) ]]> SVN国際会議fでつながった交流から問題解決へ!インドから研修生受け入れ!! tag:www.sansonkigyou.net,2006:/chiikiishin//6.720 2006-09-24T15:45:09Z 2007-01-27T15:48:30Z  昨年、全国5箇所で、ビジネスを通じて社会を変革したり、社会起業家の育成を目的に... 近藤紀子(こんきち) ]]> もったいない運送 tag:www.sansonkigyou.net,2006:/chiikiishin//6.500 2006-09-17T12:38:01Z 2006-09-20T13:30:52Z 今日は、もったいない運送が稼動するはずだったんですが、台風のため、見合わせになり... 近藤紀子(こんきち) 今日は、もったいない運送が稼動するはずだったんですが、台風のため、見合わせになりました。 8月28日の朝日新聞に、『「もったいない運送」の輪』というタイトルで掲載されていましたが、ご存知でしょうか? いらない物だけれど、捨ててしまうのはもったいない。別の場所に運べば、役立つはずと、不用品を運送し、有効活用する活動が広がっています。 山口大学でともにベンチャービジネス論を学んだ山根多恵(25)は、現在、島根県温泉津の吉田屋という老舗旅館を引き継ぎ、経営者として女将をしています。彼女の発案で広がったもったいない運送週末クラブ。2週に1度、トラックを走らせて、リサイクルできるものを各地に届けています。 新聞の反響は凄く、問合せや不用品寄付の申し出が、100件を超えたと聞いています。 山根は、私たちの全国グループの島根ブロックのリーダーでもあります。私たちも、彼女のアイデアに乗りました。学生耕作隊の管理茶園で、商品としては規格外になった茶葉を、茶風呂用に吉田屋に提供したり、山口県萩青年の家(やまぐち青年の家ネット経営)が萩市のとある高校の改廃で廃品になった畳を譲り受け、それを山口県大島青年の家(同経営)の体育館に運んで柔道合宿ができるようにしたり・・・・。 トラックの運転手は、ガソリン代だけでそういう「もったいない品」を運んでくれます。23才、運輸会社の経営者候補が運送チームのリーダーです。私たちは、トラックの運転手には、必ず各立ち寄り所で研修をしてもらうようにしました。そうすることで、運転手は、自分の会社だけでは学べないことが、あちこちの現場で体験できるようになるのです。 もったいない運送の輪が全国に広がれば、と思う。 評価会議(給料の決め方) tag:www.sansonkigyou.net,2006:/chiikiishin//6.498 2006-09-16T11:57:39Z 2006-09-20T12:22:54Z 今日から評価会議ラッシュです。うちは給料の〆日が15日なので、16日~18日は給... 近藤紀子(こんきち) 今日から評価会議ラッシュです。うちは給料の〆日が15日なので、16日~18日は給料を評価するための会議のラッシュ期間になります。 うちのグループは、評価会議で自分の給料を決めます。 チェックシートはありません。 それぞれに自己評価と評価額(基本給に対して、+いくら、マイナスいくらを申請)を申請します。それに対して、君の評価は甘い、君はもっとその働きを評価すべきだ、など、あっけらかんと、客観的に、次の2つの視点で議論します。 ・自分のポジションが組織から求められているにふさわしい役割が果たせたか ・自分自身がんばり、結果として自分の成長につながるような働きができたか この2点です。組織の視点と個人の視点と2つあるわけです。 また、もう一つ評価会議のポイントがあります。それは、リーダーがスタッフ一人ひとりを見ているか、ということです。評価会議は、地域維新グループの全セクションで行われます。各セクションのリーダーが議長になって行うのですが、本人の成長を真剣に考え、遠慮せず、客観的に ・認めてあげるべきがんばっている点 ・会社やチームに対して貢献しているといえる点(自覚するしないは関係ない) ・本人が気づいていて、実はしかってほしいと思っている点 ・本人は気づいていないが、指摘されることで自分の未熟な部分に気づき明日への成長につながる点 この4点を、リーダーはもれなく評価会議で言及し、プラスマイナスに反映させることができるかどうか、がもう一つの大きなポイントです。これはもう、リーダーが誰よりも的確に捉えて見ていくしかないわけです。これができれば、スタッフは必ず成長します。リーダーとスタッフ間との信頼関係も、間違いなく高まります。 後輩のスタッフに、研修もかねて、私たちの全国グループの1つ、千葉県のビジネスインキュベーション施設にに3ヶ月出向してもらうことになりました。 期間が決まる前に、1ヶ月だけ行くのと、3ヶ月行くのと、どっちがいいか、という話になったときに、 「評価会議3回分と思ったらいいよ」と私が話したのに対し、 「それはすごい成長ですよね、1ヶ月じゃダメだ、意味がない、3ヶ月は行きたい」と言っていました。 1ヶ月目で課題の見極め 2ヶ月目で課題の克服・問題解決 3ヶ月目で成長 というリズムがあるわけです。それをみんないつも繰り返しているのです。 わたしなんかは、ある月はリーダーとしての役割を果たすことができなかったため、給料をもらうどころかマイナスが多すぎて会社に払うことになってしまったことすらあります。なぜそんなことが起きたかというと、後輩リーダーのミスではあっても、私にはそのミスに対して上司としての責任があり、それは、後輩よりも大きな責任だからと、後輩リーダーたちがマイナス申請した額の1.5倍増しで自分の給料からひいていったからです。セクションをいくつも抱えていましたから、(今もですが)そういう姿を見せて、仕事はひとりでやっているもんじゃない、チームで連帯責任なんだ、と後輩に伝えていったのです。 私は誰よりもがんばっているつもりでしたが、誰よりも厳しい評価をしたわけです。そういう姿を見せていくことで、若い後輩リーダーたちに仕事の厳しさを身を持って教え、緊張感を持たせ、決して仲良しグループにならないように、育て、育てられています。 給料評価会議は、すなわち、育成会議なのです。 やまぐちの森林(やま)ただ今、元気回復中。 tag:www.sansonkigyou.net,2006:/chiikiishin//6.497 2006-09-14T10:42:05Z 2006-09-20T11:56:11Z 今日は、やまぐち森林づくり推進協議会の日。 やまぐち森林づくり推進協議会とは、「... 近藤紀子(こんきち) 今日は、やまぐち森林づくり推進協議会の日。 やまぐち森林づくり推進協議会とは、「やまぐち森林づくり県民税」を活用する事業について、県民意見を反映した効果的な事業推進を図るため、設置された協議会です。二井県知事から委員として委嘱を受けています。 森林づくり県民税が導入されて2年目、委員会としても2年目になるわけですが、今回は、平成17年度のやまぐち森林づくり県民税関連事業の実績報告について協議し、県民税を使っての公益森林整備事業と竹繁茂防止緊急対策事業の視察に行きました。 山口県は、林業関係は、全国に先駆けていろいろな事業に取組んでいます。やまぐち里山文化構想もそうだし、全県的に里山を守るNPO法人の発足も行政主導でつくりあげました。今回も、事業の成果を面積など、データの集計報告にとどめるだけでなく、経済効果にどう波及したかなど、県民にとってわかりやすく事業の効果が示されるように、全国的に先駆けて、効果の検証を進めていらっしゃいます。 県民税をつかって、荒廃したスギやヒノキの人工林の再生を行ったり、広葉樹林に侵入した竹の伐採を行ったり、森林づくりへの理解を促進する場を設けたり、松くい虫や台風などの被害により荒廃した海岸林に抵抗性きらら松を植栽したり、森林づくりの日を10月30日に制定して森林づくりフェスタを行って周知啓発したり・・・・。 県民のみなさんからのご理解あってのこの事業。今年度もがんばってほしいです。 手入れされた森林に、日光が差し、新しいいのちの芽吹きが感じられたことが、感激でした。 中国四国商工会青年部の交流会にて講演 tag:www.sansonkigyou.net,2006:/chiikiishin//6.474 2006-09-09T10:45:58Z 2006-09-11T10:52:10Z 今日は下関で講演です。 中国四国商工会の青年部の交流会で、記念講演をさせてもらい... 近藤紀子(こんきち) 今日は下関で講演です。 中国四国商工会の青年部の交流会で、記念講演をさせてもらいました。 私なんてまだまだ未熟者すぎるのですが、コミュニティ・ビジネスというテーマでの起業はまだ珍しいのかもしれません。 講演では、コミュニティ・ビジネスとは何か、ということ、山口でこれまで行われてきたコミュニティ・ビジネスの支援の仕組み(コミュニティビジネスカレッジ、女性起業家スクール、山口大学ベンチャービジネス論、公開起業オークション、地域維新ファンドなどなど)を紹介し、指定管理者制度や市場化テストについて説明をし、コミュニティ・ビジネスで地域を活性化しよう!という話をさせていただきました。 コミュニティ・ビジネスの輪は、山口県で芽生え、育てられ、山口で育った若者たちが広域に展開をはじめています。島根とか、松山、福岡などなど・・・。 コミュニティ・ビジネス、あなたもやってみませんか? きららの里にて。 tag:www.sansonkigyou.net,2006:/chiikiishin//6.473 2006-09-08T10:42:23Z 2006-09-11T10:45:41Z 今日は美祢市のきららの里で仕事をしてきました。きららの里は山口県できらら博があっ... 近藤紀子(こんきち) 今日は美祢市のきららの里で仕事をしてきました。きららの里は山口県できらら博があったときに開催されていた「きららアニマルパーク」の志を引き継いで作られたいのちのきらめきを体感できるNPO法人です。動物とのふれあいやいろんなイベントをされています。 その中に、当時の建物を移設し、さらに、ストローベイルハウス(わらの家)を増築してできた事務所があります。 無線ランも使えるし、とっても快適。自然に囲まれたオフィスで、仕事させてもらいました。 幸せものです。 オーライ・ニッポン 共生・対流シンポ tag:www.sansonkigyou.net,2006:/chiikiishin//6.472 2006-09-07T10:01:19Z 2006-09-11T10:41:27Z 9月7日の日本農業新聞に出ていましたが、10月2日に中国四国農政局主催で広島市で... 近藤紀子(こんきち) 9月7日の日本農業新聞に出ていましたが、10月2日に中国四国農政局主催で広島市で開催される「オーライ!ニッポン中国四国、都市と農村漁村の共生対流シンポジウム」にて学生耕作隊の事例を発表・パネルディスカッションに出演します。 「いやしとやすらぎを求めて、都市農村交流から田舎ぐらしへ」がテーマです。 会場は広島市まちづくり市民交流プラザ。午後1時からで参加無料です。 お問合せは農政局 086-624-4511へ! ぜひお越しください! 萩青年の家から畳を大島へ! tag:www.sansonkigyou.net,2006:/chiikiishin//6.464 2006-09-05T04:42:35Z 2006-09-07T04:47:59Z  今日は山口県萩青年の家に行きました。阿東⇒萩⇒山口⇒宇部というスケジュールで今... 近藤紀子(こんきち)  今日は山口県萩青年の家に行きました。阿東⇒萩⇒山口⇒宇部というスケジュールで今日は移動していたんですが、萩では柔道用の畳をもらいました。  萩のとある学校の改修のため、畳が大量に廃棄されることに。それを萩青年の家から聞いた大島では、大島青年の家の体育館で柔道ができるようにと、早速アレンジ。いただけることが決まったのです。  もったいない運送・週末クラブの番外編で、2トントラックを運転して、ガンガン移動していました。  早速、9日に柔道団体が大島青年の家を利用し、畳が初お披露目されます! 21世紀の森 森のおもちゃ展示館 開催中 tag:www.sansonkigyou.net,2006:/chiikiishin//6.461 2006-09-04T04:35:53Z 2006-09-07T04:42:25Z  山口県21世紀の森では、8月26日から9月15日まで、森のおもちゃ展示館を開催... 近藤紀子(こんきち)  山口県21世紀の森では、8月26日から9月15日まで、森のおもちゃ展示館を開催しています。  里山で生活する人々の知恵や技術を子ども達に伝え、また自然素材の良さを子ども達に知ってもらおうと、26日より130点を超える様々な木製のおもちゃを、21世紀の森・森林学習展示館に展示しています。  26日は初日イベントとして、屋外の休憩スペースにて、「昔懐かし森のおもちゃ作り体験教室」を実施しました。竹馬、竹とんぼ、竹ぽっくり、組み木など、遠方は広島市より参加者が集まり、竹を中心に木材を使ったおもちゃ作りを楽しみました。  また今回のイベント開催にあたり、山口県各地より、昔子どものプロフェッショナル・21世紀の森応援隊メンバーが応援に駆けつけてくださいました。鳥の細工の笛や、竹下駄、また大人の参加者を対象に、 竹のひしゃく、一輪挿しなど、「昔作ったのを思い出して」と、思い浮かぶアイディアを次々に形にされていました  親子、おばあちゃんと孫、年配の方、若い女性と、いろんな年齢層の方が体験に参加してくださいました。展示されているおもちゃを見て、「これも作る、終わったらこれを作ろう」と、複数体のおもちゃを夢中になって作成されていました。応援隊スタッフも活き活きと指導をしている様子が見られました。  このように技術継承を行う場、また皆さんが活躍できる・楽しめる場を、これから広げていきたいものですね。  ちなみに、この山口県21世紀の森の「森のおもちゃ展示館」の様子は、明日夕方、生放送でKRYの熱血テレビで放送されます!お楽しみに!! 釣って大漁・食べて満足 tag:www.sansonkigyou.net,2006:/chiikiishin//6.460 2006-09-03T11:30:05Z 2006-09-07T04:35:37Z  今日は、大島青年の家では、「釣って大漁・食べて満足」という企画事業2日目を迎え... 近藤紀子(こんきち)  今日は、大島青年の家では、「釣って大漁・食べて満足」という企画事業2日目を迎えています。カッターからの船釣りや炭焼きバーベキュー、寒天ゼリー作りなどの体験をしていきます。  いや、最近の子供たちは、釣りが本当にできないことに驚きました。ピッカピッカのさおをもってきてはりきってはいるものの、「釣り糸の通し方がわからんー」「リールのつけ方がわからんー」「エサつけてー」と、こんな具合です。こういう事業を通じて、いろんな体験を子供たちにしてもらい、生きる力を育んでいきたいと、改めて感じました。