森のバイオマスで資源循環型のまちづくり! tag:www.sansonkigyou.net,2009:/mori-biomass//9 2008-12-26T03:15:53Z バイオマスって何だ!? どうやって使うの? 毎日の日記から森のバイオマスを伝えます Movable Type 4.23-ja 最後の投稿です。 tag:www.sansonkigyou.net,2007:/mori-biomass//9.1273 2007-12-02T13:32:30Z 2008-12-26T03:15:53Z このたび私こと村松は森のバイオマス研究会の専属事務局員を辞して, 会員としてバイ... 森のバイオマス研究会 http://www7a.biglobe.ne.jp/~biomass/   ペレットストーブを従来のストーブの代替として, カーボンニュートラルを前提としています。 1㌧のペレットを使用すると 灯油ストーブの場合,およそ0.8㌧のCO2削減され 電気ストーブの場合,およそ1.8㌧のCO2削減される計算となります。 私はこの計算書が排出権にまでつながるといいなぁ・・・と思っています。     071.JPG 私は,新聞紙上で初めて過疎問題が取り上げられた地域から 東京のある閑静な住宅街へ移り住んでいます。 この2年間疲弊する地域とその生活を目の当たりにしたこと, バイオマスによって社会構造を変えていこうとする人たちに出会えたこと, 実際に自然と触れ合ってきたこと・・・, これらの経験を生かし、もっと勉強して 循環型社会や自然との共生について取り組んでいきたいと 決意しています。 短い期間でしたが,山村起業編集部の皆さま,この日記をご覧いただいた皆さま 誠にありがとうございました! 今後も「森のバイオマス研究会」へのご協力をお願いいたします!! (村松)]]> 秋祭り&ペレットストーブ展覧会 tag:www.sansonkigyou.net,2007:/mori-biomass//9.1253 2007-11-13T06:19:47Z 2008-02-06T12:25:44Z 清々しい秋晴れのもと,「さとやまの秋祭り」を開催しました。 今年で4回目となりま... 森のバイオマス研究会 http://www7a.biglobe.ne.jp/~biomass/ 今年で4回目となりましたが, たくさんの方にお越しいただきました。 IMG_2369.JPG 会場全体の様子です。 この会場の少し離れた場所では, 森の手入れの行事も行いました。 IMG_2305.JPG スペシャルゲストの筝奏者・榊記彌栄さんです。 IMG_2376.JPG 筝の音色が森のコンサート会場に響きわたりました。 森との相性がとても良かったように感じました。 一方,隣の物産館ではペレットストーブ展覧会を開きました。 IMG_2322.JPG 庄原市でも特に集客のあるところで, たくさんの方に9種類のペレットストーブを見ていただきました。 下の写真は製造メーカーや輸入メーカーの方に ストーブの機能について説明をして頂いているようすです。 IMG_2387.JPG バイオマスの普及は資金を投じればすぐにできるものだけではなく, 地道な啓発活動とそれによる市民に深い洞察力が必要だと考えています。 今後もあらゆる企画を通して普及啓蒙を行っていきたいです。 (村松)]]> 森で遊悠 第1回 tag:www.sansonkigyou.net,2007:/mori-biomass//9.1229 2007-11-01T08:18:29Z 2007-11-08T09:38:24Z のんき工房との共催で行う「森で遊悠」の第1回目を行いました。 「森で遊悠」は,四... 森のバイオマス研究会 http://www7a.biglobe.ne.jp/~biomass/ のんき工房とのんきさん(一番左)です。 素晴らしい秋晴れでした。 山に入ってみるとまだまだ険しくて,道づくりからスタートしました。 IMG_2409.JPG みなさん熱心に木を切っていって, あっという間に立派な散歩道が出来上がりました。 お昼の間は,ちょっとした演奏会。 のんき工房に遊びに来られた高校生と先生がホルンとフルートの演奏をしてくださいました。 また,それに触発された参加者の方がハーモニカを聞かせてくださいました。 IMG_2425.JPG 本当に素晴らしい演奏技術です。 午後からも少しの時間だけ道づくりをして終了! 熱中できる作業と演奏会の本当に楽しい一日を過ごしました。 のんきさんも私に「心地よい疲労感だろう」とおっしゃってました。 今後ものんきさんと一緒にのんびり楽しい森づくりをしていきます。 広島県あるいは近くにお住まいの方は一緒に森づくりを楽しみませんか? (村松)]]> ペレットストーブ展覧会 tag:www.sansonkigyou.net,2007:/mori-biomass//9.1200 2007-10-09T08:57:41Z 2007-11-01T09:01:51Z 「ペレットストーブ展覧会」を開催します! これは,一般の消費者の方々を対象に, ... 森のバイオマス研究会 http://www7a.biglobe.ne.jp/~biomass/ 日時 平成19年10月21日(日) 11:00~16:00   場所  食彩館しょうばらゆめさくら (広島県庄原市新庄町291-1)     ・燃焼実演(朝どり市前)     ・説明会&レクチャー (エントランスホール)              ※駐車場は庄原総合運動公園です。 展示ストーブ     ■日鋼設計(ペレトーブ)     ■山本製作所(Woody,ペチカ)     ■エコロジー・エンタープライズ(KOZI 他)     ■石村工業(クラフトマン)     ■シモタニ(コンコード05)     ■近藤鉄工(もだんろ) 説明会&レクチャー 開催時間    ●第1回 12:00~ 日鋼設計                   (ペレトーブ)    ●第2回 13:30~ エコロジー・エンタープライズ                   (KOZI,新型ペレットストーブ)    ●第3回 15:00~ 山本製作所                   (Woody, ペチカ) お問い合わせ NPO法人 森のバイオマス研究会    〒727-0011 庄原市東本町2-3-1   TEL&FAX 0824-73-0721      E-MAIL:woodbiomass@khe.biglobe.ne.jp   1.JPG 広島型ペレットストーブペレトーブ) (村松)]]> のんき工房 tag:www.sansonkigyou.net,2007:/mori-biomass//9.1187 2007-09-25T07:55:11Z 2007-09-25T11:21:01Z 私達が日頃からお世話になっている人で, ”のんきさん”という方がいらっしゃいます... 森のバイオマス研究会 http://www7a.biglobe.ne.jp/~biomass/ IMG_0989.JPG のんきさんの暮らし方・考え方は非常に勉強になります。 暮らし方はまさに”スローライフ”。 地域の助け合いの中で暮らしているのでモノを買うこともほとんどないそうです。 のんき工房へ伺うたびに感じるのは, ”スローライフ”という言葉が象徴するとおり, 言葉ばかりが先行し,実が伴わないことが多々あるのでは・・・ ということです。 のんきさんは 「自分にとって心地よい生活をしているだけ。言葉や理論が先ではない。」 とおっしゃっいます。 いわゆる普及啓発も,理論に暮らしをあわせようとしてはいけない。 どのような暮らし方があるか,ということこそ大事なのだと。 のんきさんとは,自然と暮らしのつながりを楽しめるような 森をつくっていこうと企画中です。 私自身は,庄原にしかないオリジナリティのある森づくり ができたらなぁと思っています。 (村松)]]> 粉炭の可能性 tag:www.sansonkigyou.net,2007:/mori-biomass//9.1170 2007-09-12T08:21:29Z 2007-09-12T09:11:06Z 粉炭製造販売の山本粉炭工業(島根県益田市,山本明男社長)の工場を見学しました。 ... 森のバイオマス研究会 http://www7a.biglobe.ne.jp/~biomass/ この窯にチップが投入され,高品質の炭が出来上がってました。 独自の手法によって,ほとんど灰がでないとのことです。 山本社長は,品質が高ければ高いほど,需要先が広がるとおっしゃってました。 石炭火力発電用の補助燃料や土壌改良用, またシックハウス対策や湿気対策にも需要があるとのことです。 森林資源を生かすことで山の荒廃を食い止めようとはじめられた粉炭製造。 地元住民や自治体とのコンセンサスを得ながら行われている経営と高い技術に, バイオマス産業の未来を見たように感じました。 (村松)]]> 森のバイオマス研究会との出会い tag:www.sansonkigyou.net,2007:/mori-biomass//9.1160 2007-09-05T08:37:23Z 2007-11-13T04:18:36Z はじめまして! このブログを徳岡から引き継ぎます村松と申します。 皆さん,どうぞ... 森のバイオマス研究会 http://www7a.biglobe.ne.jp/~biomass/ はじめまして! このブログを徳岡から引き継ぎます村松と申します。 皆さん,どうぞよろしくお願いします! 私は,庄原の大学で人工知能や制御理論のような研究をしてました。 当然その対象にならない森林保全やバイオマスには全く無縁の生活をしてきました。 大学へ行って,バイトへ行って,家にこもる・・・ それを順繰りしていく生活の中で自分が受け取った情報は, 環境問題が深刻で,世の中に環境NGO・NPOといったものがある。 そして誰かがそういった活動をしている・・・その程度のものでした。 その分,4年前の森のバイオマス研究会との出会いは衝撃的でした。 ”バイオマス”という新しい概念。 また,NPOという形態をとりバイオマスで魅力的な町にしようという活動であり, 実際に環境保全活動を推進している。 そして,このような試みが自分の住む町で行われているということには 世間知らず小僧にとってひっくり返るような事実でした。 そして,いつかは研究会に,この新しい試みに関わりたいと思っていたのですが, 突然願いが叶い,1年半前に事務局として働くチャンスを頂くことになりました。 未熟者の私ですが, ここで皆さんと交流することができれば,望外の喜びです。 今後ともどうぞよろしくお願いします。 (村松) 休職します! tag:www.sansonkigyou.net,2007:/mori-biomass//9.1021 2007-05-31T09:10:39Z 2007-09-05T11:04:42Z 今日は報告があります。 実は 5月末をもちまして(今日でした・・) 家族の都合で... 森のバイオマス研究会 http://www7a.biglobe.ne.jp/~biomass/ 今日は報告があります。 実は 5月末をもちまして(今日でした・・) 家族の都合で京都に行くことになりました。 設立当初から専従で働いてきたバイオマス研究会 ともしばらくお別れになります。 そこで、 私に代わって現在研究会専従事務局 2年目に入った 村松洋士が引き続き森のバイオマスブログを担当させていただくことになりました。 今考えてみると皆さんのようにブログもなかなか更新できず 本当にすみませんでした。 そしてブログの中でお知り合いになれた 皆さん、編集部の皆さん、本当にお世話になりました。 これからはブログを見るひと(なんていうんですかね?) として山村起業を応援していきたいと思います。 本当にありがとうございました。 そして引き続き、新生!「森のバイオマスで資源循環型のまちづくり」 をよろしくお願いいたします。 (とくおかまき) 火のある暮らしのはじめ方 tag:www.sansonkigyou.net,2007:/mori-biomass//9.1016 2007-05-29T00:38:05Z 2007-09-05T11:05:19Z 今日は本の紹介をします。 最近出版された本で 「火のある暮らしのはじめ方」 とい... 森のバイオマス研究会 http://www7a.biglobe.ne.jp/~biomass/ 「火のある暮らしのはじめ方」 という火と暮らしをとりまくガイドブック(!?) というよりは火の魅力をふんだんに盛り込んだ これからの人と火のあり方、さらに人と森林資源とのありかたを提案するステキな本です。 10182.jpg 表紙からひしひしと火の魅力が伝わってきませんか!? ペレットストーブはもちろん、 七輪や囲炉裏、ピザ釜など 暮らしの中の火を暖房、調理、文化という 視点で捉えています。 この本を編集されたのは 日本の森林を育てる薪炭利用キャンペーン実行委員会 の皆さんです。 ネットワークの参加者も募集されてます。 HPもとても面白いので是非ご覧下さい! (とくおかまき) ]]> みどりの集いに出展しました。 tag:www.sansonkigyou.net,2007:/mori-biomass//9.985 2007-05-08T06:29:23Z 2007-09-05T11:05:59Z ゴールデンウイーク、皆さんはどうお過ごしでしたか? 私はあいにく天気が良すぎて ... 森のバイオマス研究会 http://www7a.biglobe.ne.jp/~biomass/ 恒例のペレットクラフト・・・・ 大賑わいで席も足りなくなってしまい さらには材料も足りなくなってしまい・・・ 丸太切り体験をされていた方から急遽木材を現地調達! のこぎりで一生懸命ぎこぎこやりました。 みどりの集い2007.4.29 002.jpg みなさん、アイディアたっぷりの作品を作って帰られました。 みどりの集い2007.4.29 005.jpg ペレットストーブも3台実演展示しました。 暑いのにさらに暑く・・・これって地球温暖化推進!? みどりの集い2007.4.29 010.jpg 隣のブースでは 薪割り体験!子供たちが一生懸命ヒノキの薪を作っていました。 うちはお風呂を薪で焚いているので ちゃっかりもらって帰っちゃいました。 みどりの集い2007.4.29 014.jpg 竹ひごで風車を作るブースもありました。 これもちゃっかり頂きました。 ありがとうございました!!! イベントってほんと楽しいですね!!! (とくおかまき) ]]> アースガーディアン tag:www.sansonkigyou.net,2007:/mori-biomass//9.963 2007-04-28T06:07:29Z 2007-09-05T11:06:30Z 「アースガーディアン」という環境マガジンの バイオマス人物列伝に載ってしまいまし... 森のバイオマス研究会 http://www7a.biglobe.ne.jp/~biomass/ 「アースガーディアン」という環境マガジンの バイオマス人物列伝に載ってしまいました。 ↓ http://www.nippo.co.jp/EG/ 興味のあるかた買ってみてください。 (とくおかまき) バイオ燃料ブーム!? tag:www.sansonkigyou.net,2007:/mori-biomass//9.960 2007-04-25T05:17:20Z 2007-09-05T11:07:03Z 23日に岡山県で開催された農林水産省の バイオマスに係る補助金の説明会に行ってき... 森のバイオマス研究会 http://www7a.biglobe.ne.jp/~biomass/ 23日に岡山県で開催された農林水産省の バイオマスに係る補助金の説明会に行ってきました。 バイオマス関連のみで補助金の説明会が 始まったのも最近のことと思います。 会場の山陽新聞社ホールは300名の参加者で一杯でした。 今回説明があったのは主に バイオ燃料(液体)が主です。 皆さんもTVなどでご存知と思いますが、 ブラジルやアメリカがサトウキビやとうもろこし、麦、米などから エタノールをとって主にガソリンの代替燃料として輸送用のエネルギー  につかおうという政策を国策としてやっています。 ★詳しくはいいサイトがあったので↓ http://ethanol.km08.net/ 日本もそれに習って 国策としてバイオエタノールの生産を本格的にやろうと 国が109億円の予算を計上しています。 結論から言ってしまうと個人的には日本でのエタノールの生産に関しては 疑問符というよりか反対です。 1haの農地からトウモロコシだと8.6tの生産量に対して3.4kl サトウキビだと62tの生産量に対してエタノールは0.65kl・・・・。 これを使うことによってCo2の増加が防げるというのですが 設備投資、研究、食料の問題・・・課題は山積です。 現実問題、飼料や肥料、油などの価格はどんどん上がっています。 ブラジルでは森林を破壊してエタノールを採るための大豆を 栽培しているという報告もあります。 今日のニュースではこんな報告も見つけました。 ■エタノール自動車が及ぼす人体への影響 http://www.es-inc.jp/edablog/ondanka/archives/070423_114245.html 現時点での日本で作られているエタノールは実験段階のもので わずか30kl。それを2011年には5万kl、2030年には600万klの生産を目指すそう。 エタノールをはじめ 海底にCo2を埋めてしまう技術とか、 目先のことしか考えてない国の政策に とても悲しくなってしまいます。 自分たちが今こういった行動をとることで 世界にどんな影響がでるか、 次世代になにを残すのか・・・。 そんな想像力が見られないことが本当に悲しいです。 私はエネルギーも食料もある程度地域で循環していくシステムが 一番素敵だと思っています。 少なくとも私たちが目指すバイオマスの循環はまさにそのシステムです。 私はあくまでも small is beautifl だと思っています。 愚痴っぽくなりました。長文お許し下さい・・・。 (とくおかまき) ビオガーデン tag:www.sansonkigyou.net,2007:/mori-biomass//9.924 2007-04-04T09:09:14Z 2007-09-05T11:08:23Z きょうは庄原実業高校の学生に連れられ 備北丘陵公園に行ってきました。 ビオトープ... 森のバイオマス研究会 http://www7a.biglobe.ne.jp/~biomass/ 庄原実業高校の学生に連れられ 備北丘陵公園に行ってきました。 ビオトープは田んぼそのものと思っている私ですが 今日は勉強させてもらいに行きました。 IMG_0488.jpg めだか池 IMG_0490.jpg 紹介の看板 IMG_0484.jpg 全体。 立派なビオトープでした。 でもビオトープってそこに生物を人間が もってくるものではなくて 自然に集まる場所でしたよね。 詳しい方いらっしゃいますか? 少し気になるなあ。 (とくおかまき) ]]> 酒屋地区の森づくり tag:www.sansonkigyou.net,2007:/mori-biomass//9.914 2007-03-27T03:03:25Z 2007-09-05T11:09:07Z 三次市に酒屋町という町があります。 三次の中でも総合病院や美術館、 運動公園やテ... 森のバイオマス研究会 http://www7a.biglobe.ne.jp/~biomass/ そこは三次地方にはめずらしくない古墳でもあったところのようで 塚のような形の森になっていて シンボルツリーも立っています! IMG_0995.jpg 完成間近のツリーハウス(今はもう完成しています!) IMG_1000.jpg IMG_1001.jpg 研究会もアイデア交換をしたりして 関わっています。 地域の方と熱い思いを語り合うのは とても楽しく、 そこの歴史や風土というものも大変勉強になります。 地元に住む私たちが この宝物に誇りを持つことが地域再生の一番の 鍵だとつくづく思います! (とくおかまき)]]> 3月は・・・・サル!? tag:www.sansonkigyou.net,2007:/mori-biomass//9.901 2007-03-14T10:52:37Z 2007-09-05T11:10:16Z 本当に忙しいです。 イベントが終わると助成金申請や 今年度もらった助成金の報告書... 森のバイオマス研究会 http://www7a.biglobe.ne.jp/~biomass/ 本当に忙しいです。 イベントが終わると助成金申請や 今年度もらった助成金の報告書の作成や 自分の確定申告など・・。 毎年3月が来るのに 3月になってからしかできないのはなぜでしょうか??? 今日はラジオの収録に行ってきました。 広島FMの「ウィメンズハーモニー」という番組です。 パーソナリティの宮前さんという美しい女性の方と バイオマスについてお話させていただきました。 周りのスタッフの方もとてもご親切で バイオマスに大変関心を持ってくださいました。 ペレットストーブの話が多く出たので 7月オンエアー予定を9月に延ばしてくださるとのことで とても配慮くださり、嬉しく思いました。 いつもバイオマス関係の方とお話をしていると それに関わらない大部分の人たちの意見が なかなか伝わってこなくなることがあります。 自己満足になってたり、ニーズがつかめてなかったり 今日はいろいろな提案なども頂き 参考になりました! 9月、また決まったらお知らせします! (とくおかまき)